自分のカラダの声とココロの声、
あなたは聞こえてますか?
この質問は、物理的に発せられる「声」が聞こえるのか問うている訳ではなく、あなたに備わっている「感度センサー」が正常に働いてますか?という意味です。
ハッキリ聞こえる(感じ取れる)人は
その調子でOK!
微(かす)かに聞こえる(感じ取れる)でも
いいです。
応答がない?
聞こえない(感じ取れない)?
そうだとしたら、あなたが心の底から幸せだと感じる人生のルートからズレている可能性がありますので要注意です。
大至急、
休息の準備を始めてください。
いま止まって「自分が発している声」を確認してみましょう。
中には、
誰かにばかり与えすぎて枯渇している人もいるかもしれません。
何かを選び間違えてしまい、ここまで惰性で来てしまった人もいるかもしれません。
最初に感じた「小さな違和感」を放置した結果、その違和感に気付かないフリをし続けて今に至る人もいるのではないでしょうか?
いずれの場合も、大丈夫。
まだ間に合いますので気付いた時点で軌道修正していきましょう。
あなたのカラダは(ココロも)異常を来す時、「疲れた」、「なんかおかしいよ」と必ず知らせてくれています。
合わない仕事をしに会社に行く例がわかりやすいと思いますが、
会社に行くことをココロで止められない場合は、体調不良になったりしてカラダで食い止めようとします。
今のあなたには、もつれた糸をほぐすように騒がしくなった思考や疲弊した精神を休める時間が必要です。
SONAは昔、人の言っている事が耳に入ってこないくらい仕事で苦しんでいた時があって、友人に休むよう言われた経験があります。
最初は休むことにも罪悪感があって、
その助言にも耳を傾ける事が難しい状態でした。
それでは、事態は悪化するばかり。
仕方なしに休息の時間を確保したことで、自分を許すことができて、休み明けには人の話が少し聞けるようになったのです。
その時に「休息の効果」って
改めてすごいなと実感しました。
なんなら、「何もしない」をできる人は休息の達人レベルです。
ちなみにSONAは「何もしない」ができなかった人でしたが、そんなタイプであっても感度センサーの精度が少し戻りましました。
感度センサーを研ぎ澄ますと何が良いかというと、大まかには良い方向に人生が好転していくことです。
危険を回避できることは勿論のこと、人も物もチャンスも含め、良い選択ができます。
感度センサーはすべての人に備わっていますが、残念なことに色んな理由から上手く作動しない状態になってる人がいます。
気分転換できる休息の過ごし方が、下手でも上手でも構わないのでとにかく休め!と言いたいですね。