マリウス✨です
京都の台所として長年愛されてきた錦市場。
でも、最近ちょっと“様子がおかしい”って思ってる京都人、多いんちゃう?
外国人観光客でぎゅうぎゅう
コロナが明けてからというもの、錦市場はほぼ外国人観光客オンリー状態。
平日の昼間でもすごい人で、地元民は「ちょっと寄ろか」ができへん場所になってきた。
老舗が次々撤退…なぜ?
つい最近も、代々続いてた〇〇の老舗が静かに閉店。
「こんな味、もう他で食べられへん…」っていう逸品を出してた店がなくなるのは、ほんまに寂しい。
理由はシンプル。地元客が減り、家賃が上がり、観光対応が求められる中で限界に。
キャラ系・SNS映え系のお店に変化
今や錦市場はキャラクター雑貨、スイーツ片手に歩き食い、謎のマスコット商品…であふれてる。
もちろん観光地としての顔も必要やけど、「京都の味」や「京の暮らし」を感じる場所がどんどん消えてるのは問題やと思う。
京都人はもう行かない?
正直、今の錦市場にわざわざ行く京都人は少ない。
行くとしても「通り抜けだけ」とか「老舗の最後を見届けに」って感じ。
市場というより「テーマパーク化」してて、京都らしさが薄れてるのが現実。
⚠️観光と伝統のバランスって本当にむずかしいけど、今こそ地元の声が必要なんちゃう?
もう気づいた時には手遅れなんやろね。。
しかし生粋の京都人としてはなんとか京都の良いとこは守っていきたい気持ちです
皆様よろしゅうおたの申します
マリウス