日々の行動や選択ってつい流してしまいがちですが、小さな積み重ねこそがいつか自分に帰ってくる答えになっていくんです。そんな因果応報の原則が、ふに、落ちるしてんです。
①努力すれば,実力がつく。忘れは衰えがやってくる
頑張った分だけ力になる。やめた瞬間から衰えていく。たとえば筋トレと同じで昨日までやってたのにサボったら戻るのが人生です。継続が作るのは結果だけじゃなく,自信と信用。コツコツが1番効くという真理は、ここにあるのかもしれません。
②感謝すれば人が集まる。
傲慢ならば、孤立する
ありがとうが自然に出てくる人には自然と人が集まります。逆に,自分のおかげだと思い始めた瞬間に空気が変わるのです。
感謝は1番シンプルな信頼構築の言葉。謙虚な人が長く愛されるのは因果応報の基本かもしれません。
③集中すれば早く進む
分散すれば,散らかって終わる
あれもこれもと手を出すより今目の前の1つに集中した方が驚くほど進みます。マルチタスクは器用に見えて実は非効率,本当に大切な事をしぼれる人が結果的に1番早く遠くへ行けるんです。
④挑戦すれば景色が変わる
逃げれば同じ壁に戻る
怖くてもやってみると、見える景色が変わる。逆ににげると同じ壁が別の形でたちは立ちはだかります。どうせまた無理と、決めつける前に一歩だけ踏み出してみる。その一歩がこれまでのパターンを断ち切る鍵になります。
⑤学べば視野が広がる
無知ならば狭さに苦しむ
知ることは自由への第一歩。選択肢が少ないほど
人生はしんどくなるけれど学びによって見える範囲が広がると心の余裕も増えていきます。知らなかったことが最大の不自由になることもあります。
⑥誠実ならば信頼がつみ上がる
欺けば,一瞬で崩れ落ちる
信頼って何年もかけて積むものだけど崩れのは一瞬,嘘をつく事、裏でごまかす事。その場しのぎの言葉。それらはすべてあとから自分に帰ってくるものです。誠実であることは何より強い武器であり,守りでもあります。
⑦耐えれば、深みが身につく
投げ出せば浅さが残る
しんどい時に、耐えれるものがあります。たとえば,続けた人しか見えない景色、続けたからこそ語れる言葉。それは経験ではなく深みとして,人間そのものを変えてくれます。
結局のところは、どんな種をまいたかで決まるようになっています。そのどれもが小さな選択肢から始まります。なんとなくで流しそうになった時ほど,少しだけ立ち止まってどんな未来に育ってほしいかを思う事です!
以上
ガラシャ鶴城!