自炊のバランスがイカれたSONAは、
コンビニ飯や外食で体力と気力の省エネを図ってまで
ジャム(コンポート)を作ります。


使うお砂糖はてんさい糖とフルーツだけ。


保存瓶を煮沸消毒しておいてフルーツと砂糖を煮詰めますが、面倒くさい時は耐熱容器でレンジ調理します。


不思議なんですが、
これらを食べた時にいつも感じるのは
なんだか満たされた感覚です。



それらが比較的カラダに優しいからというのはあるかもしれないけど、一体何故なんだろう?
って考えてみました。



ほんの些細なことですが、
私にとっては「自分自身を労(いた)わる、大切にする行為」のひとつなんだなと気づきました。


それを知ってからは、1つ1つの日常の「作業」が
私達自身の扱い方を変える「鍵」を握っているのだなと
今更ながら初めて理解できるようになりました。



「自分を大切にする」って
理解できない人にとって、掴みどころのないよくわからない言葉なんじゃないかなと思います。



何をすれば「自分を大切にしたこと」になるのか…
厄介なことに、これは手段が特定されている訳でもないのです。


身なりや姿勢を整える…
言葉遣いを意識する…
疲れたカラダや心を休める…
思っていることを相手に伝える…
やりたいことを実行する…


…上記に挙げたことは、一例で他にも色んな手段があると思います。
人によってこれらの手段は、全部正解でもあり、不正解でもあるのです。



わからない人は、感覚がわかるまで、自分の「答え」が見つかるまで
自分の生活環境で許される範囲内で色々試していただくことをおススメします。



また、
お金をたくさん掛ければ得られる訳はありません。
経済的に豊かな生活を送れているかどうかは関係ありませんので安心してくださいね。



実際SONAが試したことを以下にご紹介しておきますので良かったら参考にしてみてください。


・朝にゆっくりお白湯を飲む
・週に2~3回オイルでフェイスマッサージ
・周りのためではなく、自分のためにメイクする
・疲れた時や不安な時に自分の身体をさすってみる
・自分の好きな食べ物を作る、買う
・自分を整える時間を確保する
・自分のワガママに耳を傾けてみる

 …とまだ色々ありますが、こんな感じです。
 

お白湯とオイルマッサージは、特に冬が心地よいです。
冷え性の方なら季節を問わずオススメかな。


お白湯は自分の好きな温度加減を探りながら楽しんでたし、
フェイスマッサージはゆっくり時間の取れる週末にやってて、
お手頃価格のココナッツオイルやホホバオイルを探して好きな精油を少し混ぜて使ってました。


メイクは「何のためにするか」を変えました。
誰かキレイって思われたいとかTPOを気にしてするのではなく、自分の気分を上げるためにします。
メイクをされない方は髪を整えるとか、肌をお手入れする等でもよいと思います。


また、”自分のワガママ”に耳を傾けると表現しましたが、ワガママを必ず実行するという意味ではなく、
自分がどう感じているのかをヒアリングする事に注力するという意味で書きました。



かつて自分をぞんざいに扱ってきたSONAだからできること。
あなたがあなたを大切に扱ってほしいと伝えたいと思います。



最後にお聞きします。
あなたは、自分自身を大切にできていますか?
大切にできているかわからない人は、自分をどのように扱っていますか?