マリウス✨です

新年おめでとう御座います🪅

今年も宜しくお願いします🤲さて、皆様はもう初詣にいかれましたか?

新年の神社参拝は、多くの方にとって一年のスタートを切る大切な行事です。しかし、参拝にはいくつかの意外と知られていないマナーがあります。

これを知っておくと、より良いご縁が結ばれ、神様からのご加護を受けやすくなります。ぜひ今年の初詣に取り入れてみてください。

🌿 1. 鳥居をくぐる前に一礼する

鳥居は、現世と神域を分ける結界のようなものです。

境内に入る前に、鳥居の前で一礼してからくぐることで、神様への敬意を表します。

🌿 2. 参道の真ん中を歩かない

参道の中央は「神様の通り道」とされています。

そのため、端を歩くのがマナーです。

神様とご一緒に歩くつもりで、心静かに参拝しましょう。

🌿 3. 手水舎での正しい清め方

手水舎での清め方を間違えている人も多いです。

次の手順を覚えておきましょう:

1. 右手で柄杓を持ち、左手を洗う

2. 左手に持ち替え、右手を洗う

3. もう一度右手に持ち替え、左手で口をすすぐ

※すすいだ水は柄杓に戻さないよう注意!

🌿 4. 賽銭の金額は気にしすぎない

「五円玉は縁起がいい」と言われますが、金額は重要ではありません。

大切なのは、感謝の心を込めてお賽銭を入れることです。

🌿 5. 二礼二拍手一礼の意味を知る

この基本的な参拝方法にも、深い意味があります:

二礼:過去に感謝を伝える

二拍手:未来の願いを届ける

一礼:神様への敬意を表す

心を込めた参拝こそ、神様に届く祈りになります。

2025年も素晴らしい一年になりますように🌟

神様とともに、素敵なご縁を紡ぎましょう!

マリウス