ごきげんよう、京都ほしよみ堂のカメリアです。
日本の伝統文化には、季節の節目を祝う
「五節句」という大切な行事があります。
五節句とは、人日(1月7日)、上巳(3月3日)、
端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の
五つの日のことを指します。この五節句は、
古代中国から伝わり、四季の変わり目を祝うとともに、
健康や繁栄を祈る大切な機会とされてきました。
それぞれの節句には、
その日にちなんだ特別な風習や意味があり、
現代でも私たちの生活に深く息づいています。
今回は、五節句の中でも
あまり馴染みがないかもしれない
「人日」についてお話ししましょう。
人日は1月7日に行われる節句で、
別名「七草の節句」とも呼ばれます。
この日は、「人を大切にする日」として、
無病息災を願いながら七草粥を
食べる習慣があります。七草粥には、
冬の寒さで疲れた体を癒し、
新しい年を健康に過ごすためのエネルギーを
補うという意味が込められています。
人日は、もともと中国の故事に由来しています。
古代中国では、1月1日からそれぞれの日に
特定の動物を割り当て、7日目を「人の日」として祝い、
この日には人を罰することを禁じていたそうです。
この風習が日本に伝わり、1月7日に七草を食べて
健康を祈るという習慣が定着しました。
1月7日は、正月の華やかな雰囲気が少し落ち着き、
日常に戻るタイミングでもありますね。
この時期に七草粥を食べながら、自分自身の
健康や新年の目標を改めて見つめ直すのは、
とても大切なことです。七草には、
春の訪れを感じさせる若いエネルギーが宿っており、
体だけでなく心もリフレッシュする効果があります。
この人日の節句は、忙しい日常の中で一息つき、
自分自身を大切にする時間を持つ絶好の機会です。
たとえば、最近疲れがたまっていると感じている方や、
少し気持ちが沈んでいる方は、この日をきっかけに
自分を労わる時間を持ってみてはいかがでしょうか?
心を落ち着けて、自分の内面を見つめ直すことで、
新しい年を前向きに迎える準備が整うかもしれません。
人日の節句は、体と心を整え、これからの一年を
健やかに過ごすための準備期間とも言えます。
七草粥をいただきながら、今後の目標や夢を思い描き、
どのように実現していくかを考える良い機会にしてみてください。
体の健康だけでなく、心の健康も大切にすることで、
幸せな一年を過ごすことができるでしょう。
『京都ほしよみ堂』では、あなたの未来をより良いものに
するためのヒントを星々からお伝えしています。もし、
「今年こそは健康で幸せな一年にしたい」と感じているなら、
ぜひ一度お越しください。あなたの目標達成をお手伝いし、
素晴らしい一年を迎えるためのサポートを
心を込めてご提供いたしますわ。お待ちしておりますよ。
京都ほしよみ堂
カメリア