マリウス✨です
最近、特に若い方から「自分が本当にやりたいことがわからない」という悩みをよく耳にします。進路や仕事、趣味まで、目標を見失ってしまうと日常がどこかぼんやりしてしまうもの。今回は、そんな“やりたい事がわからない症候群”を乗り越えるためのシンプルな方法をご紹介します。
1. 小さな興味から始める
やりたいことが見つからない時は、大きな目標を立てる必要はありません。「ちょっと気になるな」と思ったことに手を出してみましょう。映画鑑賞でも、新しいレシピに挑戦することでも構いません。その小さな興味が、やがて大きな情熱につながることもあります。
2. 書き出して整理する
何をやりたいかわからない理由の一つに、頭の中で考えすぎてしまうことがあります。紙に書き出すことで、自分の気持ちを整理してみましょう。
- 最近楽しかったこと
- 興味を持った出来事や話題
- 得意だと思うこと
これらをリスト化してみると、意外な共通点やヒントが見えてくるかもしれません。
3. 日常を少しだけ変えてみる
ルーティンに埋もれていると、新しい発見はなかなか得られません。普段とは違う道を歩いたり、新しいお店に行ってみたり。日常の中で少しだけ変化を加えることで、新しい刺激を得ることができます。
4. 他人と話してみる
自分一人で考えていても答えが見つからない時は、信頼できる人や友人と話してみるのもおすすめです。他人の視点から見た自分に気づくことで、意外な方向性が見えてくることがあります。
5. 今は「探す時期」と受け入れる
無理にやりたいことを見つけようとすると、かえって焦りが増してしまうことも。今は「やりたいことを探すプロセス」を楽しむ時期だと割り切るのも一つの方法です。その間に自分自身の価値観や感性が磨かれていきます。
まとめ
やりたいことがわからない時期は誰にでもあります。大事なのは、その状況を否定せずに、小さな一歩から始めること。そして焦らず、日常の中にヒントを見つける心の余裕を持つことです。あなたの中にも、必ず何かのきっかけが隠れています。それを見つける旅を、楽しんでみませんか?
マリウス