マリウス✨です
最近気候が安定しませんが、だんだん春の足音が。。
本日は京都の梅が美しい神社⛩️とその御利益ついてのお話し
✨
◯北野天満宮
京都の梅の名所と言えば、最も有名なのが北野天満宮です、菅原道真公を御祭神として祀る全国約1万2千社の天満宮・天神社の総本社で、入試合格・学業成就・文化芸能・災難厄除祈願のお社として幅広く信仰されています
✨
◯大覚寺
約1,200年の歴史を誇り、弘法大師空海を宗祖と仰ぐ真言宗大覚寺派の本山で除災招福、無病息災、息災延命の願いが叶えられます
境内の大沢池の北側に約150本の梅があり、宸殿前には唐から伝わった様式の『右近の橘』と『左近の梅』が並び、『左近の梅』が咲くと、その時限りの一層の美しさが宸殿に添えられ神秘的な美しさが広がります
✨
◯大豊神社
哲学の道沿いにある『大豊神社』狛犬ならぬ“狛ねずみ・狛巳・狛狐・狛猿・狛鳶が出迎えてくれます
御神徳としては、治病健康、福徳長寿、学業成就、縁結び、子授け安産があります
社殿横には治病健康長寿・金運の象徴「狛巳」が鎮座しています
境内には100本以上椿が植えられており見頃も梅や桜と同時期になるため、見応えがあります
✨
◯随心神苑
小野小町が晩年を過ごしたといわれています
千通の恋文を埋めたという文塚や、その恋文で作られたという小町文張地蔵などが境内にあり、又SNSで話題の襖絵『極彩色梅匂小町絵図』も見どころの一つです、縁結び、才色兼備の小町にあやかり、美人祈願としても有名
✨
◯城南宮
都の守護と国の安泰を願い、平安遷都の際に京都の南に創建され、⽅⾓の災いから守ってくれる『⽅除(ほうよけ)の⼤社』とされる神社
引越し、⼯事の安全、家相の⼼配、⾞の交通安全などのご祈祷をうけに全国から多くの参拝者が訪れます
毎年2月18日〜3月22日は『しだれ梅と椿まつり』が開催され、境内の神楽殿表舞台で巫⼥が梅の花と鈴を持ち舞う『梅が枝神楽』が⾏われます
✨
いかがでしょうか?これから京都観光をされる予定がある方は、是非春の梅を愛でながら、それぞれの神社⛩️御利益を受け取りパワーアップしていきましょうね✨
マリウス